共同生活援助事業あさひ
地域で日常生活を営む上で、食事や入浴等の介護や日常生活の支援を必要とする方のサポートを行っています。こんなことで困っていませんか。
- 一人暮らしは不安だけど、相談相手や手伝ってくれる人がいたら地域で暮らせるかもしれない。
- 長期入院をしていて、退院後すぐに一人で暮らす生活が不安。相談相手や仲間のいるところで安心して暮らしたい。
- いつかは一人暮らしをしてみたいけど、できるかどうか不安。まず、家族と離れた生活に慣れてから一人暮らしをしたい。
日常の生活
- 平日は就労継続支援事業所に赴き軽作業等を行います。
- 月1回、皆さんと職員による「生活相談会」を行います。 共同生活に関する相談、疑問や不安、希望を話合い意見交換を行います。
- 奇数月に利用者さんの提案によって決めたレクレーションを行っています。
- 夏祭りや清掃活動にも参加し、地域の方との交流を図ります。
利用にあたって
主に精神障がい者の方で、原則として久万高原町内で生活されており、必要な通院や服薬ができる方が対象となります。
役場に障がい福祉サービス利用申請することにより、障がい福祉サービスの給付決定通知、障がい福祉サービス受給者証が交付されます。その後、共同生活援助事業所あさひと利用契約を結び利用開始となります。
ご利用に関する相談は、役場、保健センター、社会福祉協議会、共同生活援助事業所あさひでお受けいたしますのでお気軽にご相談ください。
事業所の構成等
利用者定員 | ケアホームあさひ 5名、ケアホームひまわり 6名 |
---|---|
職員 | 世話人・生活支援員・看護師・サービス管理責任者等 |
協力医療機関 | うつのみや内科・渡部歯科 |
短期入所事業所あさひ
短期入所事業所あさひは、家族の方が入院する事になり、その間生活に不安があったり、一人暮らしをする前に短期入所を利用して自立に向けて慣れてみたい方、共同生活がどんな雰囲気か体験してみたい方などご利用下さい。
- 家族の方が入院等することにより、その間の生活に不安がある。
- 一人暮らしをする前に、短期入所を利用し、自立に向けて慣れていきたい。
- 相談相手や仲間のいる共同生活がどんな雰囲気か体験してみたい。
等利用を希望される方の施設見学や体験入居を随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。
日々の生活
- ケアホームの利用者との交流。レクや地域行事への参加。
- 支援員が事業所内で調理した食事を提供します。
- 「生活相談会」への参加。いろいろな不安や困りごとの相談ができます。
利用にあたって
役場で、障害者福祉サービスの利用申請をしていただきます。その後、事業所と利用契約を結ぶことによって利用が可能となります。
事業所の構成等
利用者定員 | 1名 |
---|---|
職員 | 世話人・生活支援員・看護師・サービス管理責任者等 |
協力医療機関 | うつのみや内科・渡部歯科 |
問い合わせ先
NPO法人ぽっかぽか
共同生活援助事業所 あさひ
郵便番号 | 791-1206 |
---|---|
住所 | 上浮穴郡久万高原町上野尻甲764番地2 |
TEL/FAX | 0892-21-2218 |